どうもモケリンです。
ここ数日、ブログを書きたくても書けない!という状態が続いていました。
休校休園で子どもたちもずっと一緒だし、ブログと向き合う時間が取れないのは仕方がない。
そんな風に思っていましたが、本当は違っていたことに気づきました。
考えがまとまらないのはSNSが原因かも!?
ブログを書きたいのに、なぜか書けない。
その主な原因は、SNSだと気づきました。
特に原因だと思っているのは、Twitterです。
手っ取り早く情報を得られるし、色んな人の考え方を知ることが出来て、時には勉強にもなるTwitter。
しかし、タイムラインを眺める時間が増えれば増えるだけ、自分自身が考える時間は減ります。
誰かの発言を読んで、同調して流されたり、反発してイライラしたり。
Twitterを眺めていると、人様の機嫌に左右されてしまう。
それでもタイムラインを眺めることがやめられない・・。
世間のことは誰よりも早く知りたいし、逐一状況を知っていないと不安にもなる。
でもそれだと自分は疲れるし、本当にやりたいことも出来ない。
なのでSNSと距離を置こうと、今までに何度もチャレンジしてきました。
しかし気づくと、すぐにSNSの虜になっているわけです。
最近読んでいた、齋藤孝さんの『不機嫌は罪である』の中でも、
「SNSは不機嫌伝達ツールとなった」
と書いてあって、まさしくその通りだな、と思っています。
特に今は、自粛生活によってイライラしている人も多く、SNSも殺伐とした状況が増えたような気がします。
SNSも上手に活用できたらOKなんでしょうけれど、個人的にそれってめちゃくちゃ難しいとも思うんです。
「SNSとは、バランスよく付き合えている!」
と断言できる人って、そうそういないんじゃないでしょうか。
「SNS断ち」をしたほうが良い人
『不機嫌は罪である』の中に、次の項目に当てはまる人は「SNS断ち」をしたほうがいいと書いてありました。
- 「既読スルー」を気にしてしまう人
- 寝る前に1~2時間もSNSやネットサーフィンをしてしまう人
- 「いいね!」がないとがっかりする人
- 「炎上」を見かけると、話題をさかのぼってネガティブなコメントを眺めてしまう人
- 毎日「なんだか時間がない」と感じている人
私は全て当てはまりました。
上記に当てはまる人は、SNSとバランスが取れていない人らしいです。
バランスが取れていないと、自分自身が「不機嫌を生み出す側」になってしまうので要注意!!
やはり「SNS断ち」は重要かもしれない・・。
本当にやりたいことをやろう!
毎日何時間もSNSに費やしている私。
その時間を読書に充てるほうが、きっと何倍も発見があるし、後々自分のためにもなる。
分かっちゃいるけどやめられない!!
それがSNSですよね。
ここは心を鬼にしてでも、SNSと距離を置きたい!
何度決心しても達成されなくて、自分を責めたりもしていたけれど、大好きなブログを書くことすら出来なくなっている現状は嫌なので、SNSと距離を置こうと思います。
ストレスが溜まると、ついついSNSを覗いてしまう癖も直すぞ!!