あなたは、SNSは発信する人ですか?
それとも、見る専門ですか?
私は発信したいと思っているのに、気づいたら見る専門になる人です。
SNSをやり始めた当初は、
「毎日発信していこう!」
と思うのに、気づいたら何日も放っている・・
なんてことを何年も繰り返しております。
自意識が高い
自分では発信せずに、タイムラインを眺める日々を繰り返す。
その結果、自分が発信しようと思ったとき、
「これは書かなくてもいいか」
「こんなことを書いてどう思われるだろう」
そんな風に思ってしまって、結局、発信できないまま・・。
竹村俊助さんの『書くのがしんどい』の中にも、
「自意識が高すぎると上手く発信できません。恥ずかしくて消したくなったりします。」
と書かれていました。
人は自分のことしか考えていない
自分が何を発信したら良いのか迷うのは、周りの目を気にしているから。
周りを気にするのは、自意識過剰なんですよね。
私も自意識過剰が酷い人間でした。
しかし、
「人は自分のことしか考えていない」
と知ってからは、自意識過剰具合が減ってきたと思います。
今までが100だとすると、今は90ぐらい(大差なし)。
炎上するような投稿もあるけれど、それってほんの一部。
同じように、バズる投稿もほんの一部。
そして自分が発信した投稿は、そのどちらにもならない。
だから、節度は守りつつ、好きに発信したらいいんですよね。
「発信を続けていけば、自意識もコントロールできるはず!」
と、『書くのがしんどい』には書かれています。
発信できるようになりたいなら、発信するしか道は無いんですな。
当たり前の話だけど、この当たり前がなかなか出来ていなかった!
今後はTwitterもInstagramもブログも、どんどん投稿していきます!!
最初から飛ばすと電池切れになるからほどほどに。