このブログですが、更新しないとアクセス数が増えるんですよね。
なので、ブログを書かないほうが良いのだろうか?と悩むんですよ、3秒ぐらい(全然悩んでない)。
そんなこんなで、今日もブログを更新しますね!
それにしてもあれですね、毎日思った通りに事は運びませんね(急に何?)。
やらなきゃいけないことが、思うように出来なくてへこむことってありませんか?
「なんかもっとこう上手く出来ないものかね?」
と、まるで社長のように自分に問いかけること、ありますよね??
何だったら、まるで大工さんのようにでも良いんですけど。
配役はどうでもいいかな。
とてつもなく低い目標
思うように動けない自分を責める毎日。
でも改善点が見いだせなくて、余計に落ち込んで・・。
無限の負のループに迷い込むと、抜け出すのに一苦労っすね。
そこで、夏生さえりさんの『今日は、自分を甘やかす』にあった、
「とてつもなく低い目標を立てる」
を実践してみることにしました。
出来ないことばかり数えない。
「確実に達成できる目標を立てる」
そうすることで、出来なくて悲しい日を終わりにする。
低い目標を立てて、出来ない日を
「達成できた日」
に変えてしまうというものです。
明日の目標も低く設定する
ところで最近、小林弘幸さんの『自律神経を整える「あきらめる」健康法』を読んで、
「自律神経のバランスと整える日記」
を書いています。
日記と言っても3行で終わります(私の場合)。
①その日いちばん失敗したこと
②その日いちばん感動したこと
③明日の目標
この3つを書くだけ。
以前ブログにも書いたように、ポジティブ日記は挫折したのですが、こちらは続いています。
失敗したことも、きちんと振り返る時間があるほうが、私には合っていたようです。
この「自律神経のバランスを整える日記」の良さは、希望で終わっていること♪
しかし注意点があります。
③の「明日の目標」をですね、高い目標にしてしまうと、明日の自分が泣きます。
例えば
「明日の目標は総理大臣になるにしよう!!」
にしちゃうと、明日の自分が泣きます。
「あぁ、昨日の俺ってアホだな」
てね。
その例え話は必要だったのかい?
ここで、前半の話に戻りますが、③の「明日の目標」を
「確実に達成できる目標を立てる」
にすると、非常に心が楽です。
自分が追い詰められません。
ちなみに、私の本日の「自律神経のバランスを整える日記」はコチラ👇
①(今日の失敗)ブログがいつもの時間に書けなかった
②(今日の感動)犬が可愛い
③(明日の目標)チョコを3つ食べる
以上です。
どうですか!
明日の目標にワクワクしてしまいますね!!
しかし、3つチョコが食べられるだろうか?
5つ食べちゃったらどうしよう・・(どうでもいい)。
こんな感じでゆるく生きてます。
思いつめない自分って大事ですぞ。