「フォロワーが求めているのはマンネリ」
これは、やまもとりゅうけんさんの『人生逃げ切り戦略』に書かれていたものです。
期待された安心感
フォロワーは意外性など求めていません。期待通りの行動をしてくれたときに反応するのです。
『人生逃げ切り戦略』より引用
例えば、
「夫のことが大嫌い!」
と発信している人がいたとします。
この人が、いきなり
「夫が大好き!アイラブ旦那♡」
に変わってしまったら、フォロワーさんたちはビックリですよね。
どうすた?とうとうおかしくなったか?って思っちまうよな。
なので、フォローしてくれた人が、自分に何の発信を期待しているのかを知ること。
そして期待されている発信を続けることが大事だと、本には書かれていました。
SNSをビジネスに考えている人にとっては、ポジショントークというものが大事なんでしょうね。
けれど、ビジネス関係ないひとにしてみたら、自分のキャラを通すってのは面倒だと感じます。
思考は変わるし、そうなったらキャラも変わってくるかもしれないし。
キャラクターは統一してほしい気持ちはあります。
とはいえ、SNSをビジネスで使う方には、キャラクターは統一してもらえると、ビックリしなくて済むのでありがたいとは思います。
どういうことかと言いますと・・。
著者を全く知らずに読み始めた本があったんです。
本の内容も良かったので、著者のSNSを検索してみました。
ところが、その人のTwitterが「別人!?」と思うぐらいに、めっちゃ口が悪かったんですよ!!
毒舌というよりも、汚い言葉のオンパレードって感じで、見ていて不快になる感じ。
Twitterの印象が酷くて、読んだ本の内容も忘れちゃいました。
ついでに言っちゃうと、それが誰だったかも忘れちゃったんですけどね。
それは君の記憶力が悪いだけの話だよね。
でも、こうして著者に幻滅してしまうのは、読み手であるコチラの勝手な解釈なんですよね。
その著者にしても、自分の思ったように発信しているだけ。
それを私が勝手に不愉快になっただけであって、別に責められるようなことをしているわけじゃない。
受け取る側の気持ち一つで、相手を嫌いにもなるし、好きにもなる。
だから汚い言葉を使う人がいても、
「そういう人もいるんだな」
と思って、スルーしていくしかないだとも理解しています。
ただね、キャラクターの使い分けはビックリするから止めて欲しいな~というのが正直な感想です。