ちきりんさんのボイシーを聞いて、フローとストックについて考えていました。
このボイシーの中で、ちきりんさんは、
「3年後、5年後、10年後でも通用するような、ブログ記事にするためにどうすればいいかを考えている」
と、仰ってました。
ブログで収益を上げるために、毎日更新することを目標にしちゃうと、それは毎日通勤していることと何ら変わりがない。
ブログは「寝ている間でも、勝手に稼いでくれる場所」のほうがいい。
そのために大事なのは、記事が読まれ続けること。
どういう記事なら読まれるのかを、必死に考えてみる。
そうしてストック型の記事を量産していけば、寝ている間でも稼いでくれるかもしれない。
そんな話をされていました。
寝ている間に稼げたら良いわよね~。
新しいジャンルにもチャレンジ
さらに、ちきりんさんは、
「ずっと同じジャンルの話をすると飽きられる」
という話もされていました👇
新しいジャンルを開拓して、飽きられないようにするのはいいのですが、元々いたファンの人が離れてしまうリスクもあります。
ファンが離れるなら食べてしまいましょう。
ちきりんさんの場合、以前は「働き方」についての話をされていました。
現在は、リノベーションについての話をされることが多いです。
働き方に興味がある人にとって、リノベーションの話なんてどうでもいいわとなってしまう気持ちはよく分かります。
ファンとして期待している内容があるので、それについての話をしてほしい!と思ってしまいますよね。
勝手に期待されたって困るよ、前に何を話したか覚えてないんだから。
しかし、そういうことを気にしていたら、ちきりんさんは何もできません。
ファンの期待にこたえることも、大事かもしれない。
しかし、ちきりんさんは
「離れて行く人がいるのは仕方がない。そういう人たちのことまで気にしていたら何にも出来ない。」
と仰っていました。
全ての人の期待にこたえるなんて無理ですもんね。
誰かの意見を気にして発信するのも、しんどいだけだし。
だったら、自分がやりたいと思ったジャンルもどんどん開拓して、好きにやっていくほうがいいと思いました。
私の意見
ちきりんさんの音声を聞いて、
「長期的に続けられることを選んでいく」
ということが大事だと感じました。
そして長く続けていくには、やっぱり自分の「楽しい」という気持ちが上乗せされていないと難しいとも思います。
楽しいを追求した結果、ずぶ濡れになる未確認物体。
嫌いなことはそもそも発信しないんだろうけれど、
「お金が稼げるから」
「有益だから」
といった理由だけで発信を続けるのって、機械みたいじゃないですか。
感情が入らない作業になっちゃう。
そこは避けたいところだと、改めて思いました。
でもすぐに戻っちゃうんですよね。
ついついお金欲しさに、気持ちが「稼げる」ほうへと流れてしまう。
お金はなんぼあってもいいですからね。