「Be Do Haveの法則」をご存じでしょうか。
私も昨日知ったんですけどね。
知りたてほやほや。
「Be Do Haveの法則」とは、
なりたい自分(Be)
なりたい自分になるための行動(Do)
手に入れられるもの(Have)
といったように、「理想とする自分を手に入れるための法則」のことです。
ここで「自分の理想とする自分(Be)」を、「自由に暮らす」という設定するとどうなるのか。
自由に暮らしたい(Be)
人にギブしまくって行動していく(Do)
感謝されて収入が上がる(Have)
こんな流れが出来上がります。
これでうまくいくかどうかは、やってみないと分かりませんけれどもね。
やってみないと分からないだなんて、丸投げされても困るわよね。
ただ、この順番を変えてしまうと、しんどさが増えるので注意が必要です。
順番を変えたらどうなるのか。
「Have Do Be」の場合
まず、「Have Do Be」の順番になった場合。
お金を手に入れたら(Have)
好きな仕事をして(Do)
楽しく生きる(Be)
これって結構多くの人がやっていることではないでしょうか。
私もこれでした。
ちなみに、「Have Do Be」は依存している生き方になるそうです。
か弱い女の子なんだから依存したって良いじゃない。
「Do Have Be」の順番
次に、「Do Have Be」の順番になった場合。
頑張って働いて(Do)
たくさんお金を手に入れたら(Have)
自由に生きて行こう(Be)
これも多くの人がしている気がします。
退職金で暮らす人とか、まさにコレですよね。
この生き方は、不足感・徒労感を感じるそうです。
しーんーどーいー!!
しんどさを軽減させよう
この法則の順番を知って、私は、
「Have Do Be」
「Do Have Be」
の生き方を選んでいたことに気がつきました。
「Have Do Be」
「Do Have Be」
どちらにしても「お金(Have)」がないと、どうにもならないと考えていたんです。
でもね、お金って求めたらキリがないんですよ。
「なんぼあってもいいですからね~」というものを求めると、なんぼあっても充足感がないからしんどいですね。
お金なんて紙なのにさ~つい欲しくなっちゃうんだよね~。
それに「成果(Have)」って、今すぐに欲しくなるんですよ。
けれどそこばっかり求めていたから、自分をしんどくさせていたんだということにも気がつきました。
考え方を変えるだけで、しんどさが軽減するのなら、「Be Do Haveの法則」を意識していこうと思います。