生きづらいと感じる人は、創作活動をするといいそうです。
これは藤本シゲユキさんの『本当の自分を取り戻して、一生ブレない幸せを手に入れる方法おしえてやんよ。』に書かれていました。
創作活動は、漫画を描く、脚本を書く、DIY、写真撮影、ミニチュア制作などなど、色んなものがありますが、だれでも出来そうなのがブログです。
文章を書くというのも、立派な創作行為。
自分の中から何かを生み出すことで、日々の充実感が得られるそうです。
ただし注意が必要なこともあります。
- 承認欲求で作らないこと
- 「作りたい」という純粋な欲が源泉となっていること
- 上手に作ることを目指さないこと
この3つを守ること。
個人的に、承認欲求は本当に邪魔だと思っています。
ブログを「やりたい」と思って始めたとしても、
- アクセス数
- 読者数
- はてなブログならスターの数
などなど、数字を気にするようになります。
数字が多ければ、人様に認めてもらえた気持ちになるので、承認欲求が満たされるんです。
しかし今度は、人の目を気にした発信をするようになります。
とにかく人に認めてほしいから。
こうなると、好きで始めたことでもストレスに変わりますね。
私自身もブログを始めてから、承認欲求を満たすことだけを意識していました。
そうすると、自分が書きたいこと、発信したいことが、どんどんズレていきます。
無難な話しかできなくて、自分でも面白くないなと気づいている。
けれど認めてほしいから、万人受けを狙うんですよね。
承認欲求が、めちゃくちゃ邪魔をしていました。
褒められるって、嬉しいじゃないですか。
その嬉しさをね、何度でも味わいたいんですよ。
大人になったら、褒められることも皆無になりますからね。
褒められたいし、認められたい。
そういう気持ちを、SNSが満たしてくれるアイテムになってました。
いいねの数や、フォロワーが増えることで、自分が認められているって気持ちになる。
けれどね、認められたいという気持ちには、上限がない。
いいねの数も、昨日が10だったら、今日は20欲しくなる。
どんどん欲張りになる。
でも数字は増えない。
自分以外の人に、自分の価値を求めるからしんどいんですよね。
他人の価値は、他人の価値でしかない。
自分の価値は、自分が決める。
分かっているのに、意識は外に向いていました。
生きづらさは回避したいので、承認欲求は忘れてみます。
自分が書きたいことは、人の目を気にせずに書いてみる。
人の目に左右されない発信が出来たら、無敵な気がするから。
「これを言ったらどう思われるだろう?」
「フォロワーが増えない=自分はダメな奴」
みたいなものは、全部捨てたらいい。
自分に言い聞かせて、今日も好きに発信するぞ。