どうもモケリン@mokerin1です
最近コチラの本↓を読んで、「SNSとの付き合い方」について考えています。
『デジタル・ミニマリスト』を読んで、スマホやSNSに依存している自分に気づいたので、SNS断ちを決行しよう!と決意したのですが・・
冷静に考えてみたら、私はブログで収益を得たい人。
ブログへ訪れてもらうために、TwitterやInstagramで宣伝することが必須でした。
SNS断ちは決行できないけれど、うまく距離を保つことは出来ないか?
ということで今日は、私が実際にやってみた「SNSとの距離の保ち方」について、簡単に記事にしてみました。
【フォローする人を大幅に減らした】
SNSでは、自分が発信することよりも、誰かの発信を見ている時間のほうが長いですよね。
私も気づいたらTwitterやInstagramの更新をチェックしていて、フォローしている人たちの投稿を眺めていました。
多いときで5時間ぐらいは、SNSのチェックをしていたんです。
ここでSNSのアプリを削除してしまえば、SNSを気軽にチェックできなくなるので5時間もスマホを相手にする必要はなくなるかもしれない、とも思いました。
しかしそれだと私の場合、ブログの宣伝ができません。
ではどうすればいいのか?と考えた私は、
そもそもフォローしている人数が多いから、全ての投稿を読むだけでも時間がかかるのではないか?
ということに気づきました。
ということで、フォローしている人を大幅に減らしてみました。
するとどうでしょう!
SNSのチェック時間が、大幅に削減されました♪
現在ではすべてのチェックをするのに、数分で完了しています!
これはオススメの方法です!!
【チェックする時間を決める】
いつでもどこでも、ついついスマホの画面をタップしてしまう状況を見直すことは、自分との戦いです。
私もついついスマホを触ろうとしてしまう癖が、まだまだ抜けませんが、スマホとの距離を取ろうと決めてから気づいたことがあります。
まず、ニュースを逐一チェックするのをやめました。
今の世の中がどうなっているのかを、常に知っておかないといけないんだと勝手に思っていましたが、実はそうでもなかったことを知りました。
『デジタル・ミニマリスト』の中にも、「ニュースのチェックは一週間に一度でも十分」だと書かれていました。
その週にあったことを、まとめてチェックすればOK!
むしろ、毎日数時間おきにチェックする必要のあるものなんて無い、ということですね。
仕事などにもよるため、ここは個人差のあるところだとは思うけれど、多くの人は数時間おきにチェックする必要はないと思います。
これはSNSでも同じ。
こちらも数時間おきにチェックする必要はないはず。
SNSでの情報は移り変わりが早いため、1日でも経てば遠い過去のネタだったりすることもありますが、そういった情報が自分にとって本当に必要だったかというと、全く必要ではなかったと言わざるを得ない。
ということで、いつでもどこでもスマホチェックはやめました。
SNSは数日に1回チェックでも全然問題はない、と気づいたので、SNS依存症だった私には大きな進歩です!!
【まとめ】
『デジタル・ミニマリスト』の本を読み始めて私がおこなったことは、
以上です。
これだけでも、SNSの時間が大幅に減りました!
ただスマホを触る時間は、あんまり変わっていません。
ちなみに今月はSNSの時間が減ったので、読書量が大幅にアップ!
まだ月初めですが、すでに4冊読破しています。
SNSチェックをしないと決めてから、集中力が保たれるようになったので、読書がはかどっているんだと思います。
一つやらないと決めたことがあるだけで、人は出来ることが増えるんだと実感しています。
『デジタル・ミニマリスト』は翻訳本ですが、翻訳されているのが池田真紀子さんなので読みやすいです!!
池田さんは私も大好きな「リンカーン・ライム」シリーズを翻訳されている方!!
「リンカーン・ライム」シリーズもオススメなので、興味のある方はぜひ読んでみてください!
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
「リンカーン・ライム」シリーズの最新作が出てました!!
これは是非とも読まねば!!