どうもモケリン@mokerin1です
今回はコチラの本の話です↓
【日本人の鼻炎持ちは○○人!】
風邪を引くと、鼻水がいつまでも出続けることが多い私。
そんな時は『わたしは漢方美人』を思い出します。
その理由は↓
日本で鼻が悪い人(鼻炎、副鼻腔炎、予備軍の人)は1億人!!
という話を読んだからです。
毎年1000万人が発症し、予備軍も含めて1億人の人が蓄膿症だと言われています。
『わたしは漢方美人』より引用
日本人のほぼ全員が、鼻で悩んでいるということになりますね。
鼻炎や副鼻腔炎だけでなく、いびきも鼻が原因。
いびきが酷くなると、「睡眠時無呼吸症候群」になることもあり、体の疲れが取れなかったり、子どもならば発達が遅れることもあるのだとか・・。
さらに高血圧や、心臓病を起こすこともあるそうです。
そして鼻が悪いことで起こるものの一つに、「頭痛」の文字が・・
【頭痛の原因は鼻】
鼻の周りには「副鼻腔」という空洞があるけれど、細菌によって炎症が出たり、膿がたまることがある。
これが「副鼻腔炎」で、膿がたまるところによって頭痛や眼痛、顔面痛などの症状が現れる。
『わたしは漢方美人』より参照
慢性の副鼻腔炎の人は自覚症状がないけれど、鼻腔に膿はたまっているので、その弊害として頭痛が起こったりするそうです。
本の中に副鼻腔炎の原因が書いてありました↓
①かぜを治しきってない
②水分をとりすぎる
③汗が出にくい
④食べすぎる→特に甘いもの
⑤免疫力が落ちている→疲れている
さらに、副鼻腔炎がでないようにすることも書かれていましたよ。
[副鼻腔炎がでないようにするには]
◎水分をとりすぎない
◎甘いものをとりすぎない
◎体を温める→血行を良くする
※甘いものは分解されて「水分」に変わって、むくみに繋がるそうです。
【鼻を軽視しない】
人間は口呼吸ができる生き物なので、鼻呼吸を軽視しがちなようですが、鼻呼吸の良さも書かれていました↓
● 鼻の中は効率的に空気が流れる構造になっており、乱気流を起こさずに、スムーズに呼吸ができる。
● 吸い込む空気をきれいにして、適度な温度と湿度を与え、肺に優しい空気に変える。(PM 2.5の70%ぐらいは鼻で除去できると言われる)
● 鼻から空気を吸うと、気道が広がり、肺の血管も広がるので、呼吸量が大きくなり、肺での酸素吸引量が高まる。
鼻は大事にしたいけれど、悪くなってしまった鼻をどうしたらいいのか・・。
【頭痛がするのは鼻が悪いから。そして治すのは?】
鼻の漢方薬は、胃腸から治すように出来ています。意外かもしれませんが、これは胃腸と鼻には密接な関りがあるからなのです。鼻の悪い人は、胃腸が弱かったり、過飲過食の傾向があります。 『わたしは漢方美人』より引用
頭痛の原因が鼻。
その鼻をどうにかしようと思ったら、胃腸を治すそうです!!
といっても、薬屋さんで胃薬を購入しても多分意味がないです。(経験済み)
これは漢方の話なので、漢方薬を処方されたほうが効果があると思います。
※とはいっても、本に登場する漢方医の江島先生ご自身も鼻が悪いそうなので、鼻の悪さと縁が切れるのは難しいのかも・・。
【まとめ『わたしは漢方美人』の感想】
漢方のことが気になるけど、世に出回っている本は専門用語ばかりで分かりにくい!
と感じているあなたに、とってもオススメです!!
女性ならば気になる、シミや便秘、月経前症候群などについても、分かりやすく教えてもらえます。
漢方を購入するしないは別として、この本に書かれている知識を仕入れるだけでも、不調をラクにする要素が見つかるかもしれません!!
実際に私は漢方を飲んではいませんが、水の摂り方などを見直して、むくむことが減りました。
漢方の入門書として本当にオススメです!!!