どうもモケリン@mokerin1です
稼げる人になりたい!
そう思ってみても、何をどうしたらいいのか悩む、そんなことってありませんか?
お金持ちの視点がどうなっているのか、また稼げないと思っている自分の視点がどうなっているのかを分かりやすく教えてくれる本がありました。
コチラの本です↓
稼げる人と稼げない人は、日々の思考が違うため、表れる行動に差が出ているそうです。
『年収1000万円に届く人、届かない人、超える人』を読んで気になったことを、簡単に記事にしてみました。
【「仕事の対価」は何?】
『年収1000万円に届く人、届かない人、超える人』では、
- 年収400万円
- 年収1000万円
- 年収3000万円
この3つのパターンを、仕事や金銭感覚など比較して紹介してくれる内容となっていました。
その中でまず気になったのは、「仕事の対価」。
「仕事の対価」について、本の中では、
年収400万円は 我慢の代わりにお金をもらう。 年収1000万円は 成果の代わりにお金をもらう。 年収3000万円は ただ存在するだけでお金をもらえる。 『年収1000万円に届く人、届かない人、超える人』より引用
と書かれていました。
【仕事を楽しめなければ負け犬】
「きつい仕事ほど給料が高い」というイメージがありますが、それが「我慢の代わりにお金をもらう」ということですよね。
今の世の中は「きつい仕事」だからと言って賃金が低い場合もあるので、一概には言えないけれど、「我慢をした結果お金を手に入れている」と考えている人はきっと少なくないはず。
では年収3000万円の人にとっての「仕事の対価」とは?
年収3000万円の人は、周囲に人が集まりやすく、企画が持ち込まれる立場なので、お金は運ばれてくるものだと書かれていました。
とにかく存在しているだけで、人が集まり、喋ったことは感謝される。
やることがすべて儲けに繋がっているので、無意識のうちに儲けているそうです。
そもそも年収3000万円の人は、趣味が仕事なのか、仕事が趣味なのか分からない状態になっているようで、常に仕事を楽しんでいるんだとか。
『年収1000万円に届く人、届かない人、超える人』の中に、
「仕事を楽しめない人間を、負け犬と呼ぶ」
と、厳しい言葉が書かれていましたが、本を全体的に通して読むと、この言葉の意味が深く刺さります。
年収が高ければ高いほど、自分を快適な状態にしているので、生きていることが楽しそうなんですよね。
「お金があるから幸せ」という意味ではなく、「自分の精神が安定しているから幸せ」という余裕が感じられました。
一方の年収が低い人は、現状に満足できずに愚痴ばかりといった感じ。
仕事も楽しめないので、今のままだと一生搾取される人生になってしまうということが、本を読むとよく分かります。
私も、我慢の対価で賃金をもらっているという発想は、やめようと思います。
【SNSにも差が表れていた!】
『年収1000万円に届く人、届かない人、超える人』の中には、SNSについても書かれていました。
年収400万円は Twitterでつぶやくたびにフォロワーが減っている 年収1000万円は Twitterでつぶやくたびにフォロワーが増えていく。 年収3000万円は 他人があちこちでつぶやいてくれる。 『年収1000万円に届く人、届かない人、超える人』より引用
これは実際にTwitterをやっている人間として、すごく共感できた部分でした。
特に年収が高いとされている人たちは、周りが勝手にその人の話をしています。
もちろん良い話だけではなく、悪い話も同じぐらいあるんですけどね。
ファンもいるし、アンチもいるけれど、どちらにしても注目されているということ。
『年収1000万円に届く人、届かない人、超える人』では、年収に応じてTwitterの何が違うのか、ということが書かれています。
つぶやきの内容ではない。 生身の人間の魅力が圧倒的に違うのだ。 『年収1000万円に届く人、届かない人、超える人』より引用
年収400万円の人が、Twitterでつぶやくたびにフォロワーが減っていくのは「退屈な人間」であり、影響力がないということなんだそうです。
Twitterを見ていると、「フォロワーを増やすノウハウ」などを見かけることもありますが、そういったノウハウを仕入れる前に、まずは自分自身の内面を魅力的にすることを意識する。
そうすることで、フォロワーが勝手に増えていくのではないかと、本を読んで思いました。
現状でフォロワーの少ない私は「退屈な人間」だと分かったので、内面を魅力的にするにはどうすればいいのかを模索していきます。
【まとめ『年収1000万円に届く人、届かない人、超える人』の感想】
『年収1000万円に届く人、届かない人、超える人』では、
- 基本スタンス
- 仕事
- 金銭感覚
- 人間関係
- プライベート
- 習慣
について、年収から行動や思考を比較する内容でした。
こういった本を読むと、年収の高い人のように今すぐになりたい!とせっかちな気持ちにもなりますが、今ある価値観などをすべて変えていくのは大変なもの。
ではどうすればいいのか?
『年収1000万円に届く人、届かない人、超える人』の中に、「読書」についての話がありました。
読書しても「勉強になった」と思って終わってしまうのは、よくあることですが、これでは年収は低いまま。
著者の千田さんは、ご自身が本を読んで、拒絶反応を示した内容を必ず一つチャレンジしてみたそうです。
すると収入が跳ね上がったと、本の中に書かれていました。
食わず嫌いの中にこそ、自分の才能が眠っていることに気づかされた。 『年収1000万円に届く人、届かない人、超える人』より引用
読書しても「読んで終わり」なら、現状維持のまま。
読書して本の内容を一つでも試してみる。
その結果、失敗しても成功しても、何かの気づきが得られるもの。
私もついつい「読んで終わり」になっていましたが、この本に書かれていることの一つでもチャレンジしてみようと思います。
『年収1000万円に届く人、届かない人、超える人』は、一つ一つの話が短いので、あっという間に読めるけれど気づきが多い本でした。
気になる方は読んでみてください。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。