どうもモケリンです
本日はコチラの本の紹介です↓
本の帯に
「【書き方】【伝え方】【続け方】の教科書。」
と書かれていましたが、表現したいことがある人にとって参考になることが、本当にたくさん紹介されていました!!
noteの使用方法はもちろんのこと、note以外のブログやSNSをやっている人にとっても、参考になることが何かしらあると思います。
アウトプットしたい人にとって、めちゃくちゃオススメの一冊です!
それでは『noteではじめる新しいアウトプットの教室』の感想を簡単に紹介します。
【表現することを継続させる方法】
文章、イラスト、写真など、表現したいことは人それぞれだと思います。
表現したいことがあったとしても、問題となるのが「継続させることの難しさ」じゃないでしょうか?
私も「文章を書くことが好き」と言っている割に、毎日ブログを更新できていません。
好きだから毎日できるはず!と自分に言い聞かせても、それは自分への強要であって、続かない原因でもあるんですよね・・。
そしてやるからには、きちんとした記事に仕上げたい!という思いが強く、自分でハードルを高く設定しているために、簡単に記事を投稿できないという状況にしてしまっていました。
毎日ブログ更新する!という目標を、自分でどんどん難しくしているというわけですね。
『noteではじめる新しいアウトプットの教室』では更新頻度について、こんなことが書かれていました。
「更新頻度=数」という概念よりも、「アウトプットすることを自分の習慣にする」というのが大事なのではないかと思っています。 『noteではじめる新しいアウトプットの教室』より引用
毎日noteやブログを更新することをしなかったとしても、メモ帳にアイデアを書いたり、Twitterに何かしらつぶやくのもアウトプットの一つ。
アウトプットする場所を一つに限定するのではなく、場所はどこでもいいから毎日、アウトプットする習慣をつけるほうが重要だと、『noteではじめる新しいアウトプットの教室』には書かれていました。
ブログの更新は毎日できなくても、私は常にペンとノートを持ち歩いているので、いつも何かしら書き留めています。
これも立派なアウトプットなんだと分かったので、毎日ブログを更新できなくても、自分を責めるのはやめたいと思いました。
「表現」には、様々な方法があるということを知るだけでも、継続できるきっかけになるのではないかな、と思います。
気負わずにアウトプットすることが、継続させる一番の方法かもしれませんね。
【生きているだけでネタには困らない】
毎日ブログを更新することを目標にした当初、困っていたのがブログに書くネタでした。
何をどんなふうに書いたらいいのか、ネタにしてもいいことと悪いことの区別もよくわかりませんでした。
『noteではじめる新しいアウトプットの教室』には、
生きていればネタには困らない
と書かれていました。
自分が今まで生きてきて経験したこと、日々の出来事、世間のニュースなど、いま目にしていること全てがネタになる!ということなんだそうです。
どんなこともネタにしていいと思うだけで、ちょっと文章を書いてみようかな?と思えるから気持ちがラクになりました。
実際に『noteではじめる新しいアウトプットの教室』の著者の一人、コグレマサトさんは、自身のブログに思ったこと感じたことも含めて、次々と記事をアップされています。
何を書くか迷うよりも、とりあえず何でも書いてみて、後から修正する!
「まず行動が先で、考えるのは後」
ということを徹底すると流れが変わる、というのを最近特に感じているので、とにかく躊躇せずアウトプットしたいと思います。
【まとめ『noteではじめる新しいアウトプットの教室』の感想】
『noteではじめる新しいアウトプットの教室』には、noteの魅力が詰まっているので、noteをやってみたいな、と強く思いました。
このブログもあるので「2つも同時にやっていけるのだろうか?」という思いもあるけれど、アウトプットすることに慣れる場所として、noteが最適な場所かもしれない、とも思ったのです。
Wordpressは孤島のお城なので、自分の好きに発信はできるけれど、人との繋がりが出来にくい場所でもあります。
アウトプットしたことを読んでもらいたい!と思うなら、ハッシュタグなどの繋がりを得られるnoteのほうが良さそう。
noteは無料なので、気軽に始められるのも魅力の一つ(有料サービスもあります)。
『noteではじめる新しいアウトプットの教室』は、実際にnoteを利用しているお二人(コグレマサトさん、まつゆう*さん)が、魅力や使い方を分かりやすく教えてくれる内容で、とても面白く読ませてもらいました。
私は以前からnoteに対する興味はあったのですが、ネットで調べても情報がとっちらかっちゃって、よく分からなかったんですよね。(頭の悪さが如実に出ている)
なので、こうして一冊の本にしてもらえたことで、理解が深まったので非常にありがたいです!
本にしてくださった皆さん、ありがとうございます!
ブログをやっている人、
何かしら表現したいことがある人、
とにかくオススメです!ぜひ読んでみてください!!
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。