どうもモケリン@mokerin1です
今回は虫歯の話です。
虫歯って甘いものを食べたらなるんでしょ?
と思っていましたが、そんな単純なものではありませんでした・・・。
【虫歯の原因は糖質!】
この本を読んで、虫歯と糖質に対する考え方が変わりました↓
(どうやら絶版のようで、中古のみの取り扱いです)
本の中で、虫歯の原因が糖質だと書かれていました。
むし歯ができるかどうかにもっとも大きな影響を与える原因は、う蝕原性細菌(虫歯菌)のエサともいえる、飲食物に含まれる糖質の摂取量です。 『歯医者が虫歯を作ってる』より引用
いわゆる虫歯菌と呼ばれるものは、誰の口の中にも存在する「常在菌」なので、この菌自体が悪さをしているわけではないそうです。
虫歯になるかどうかを決めるのは、虫歯菌のエサである「糖質」をたくさん摂取するからだと書かれていました。
糖質といえば、ご飯や麺類そしてパンなども含まれていますよね。
それらはあまり食べないようにしないといけない、ということに・・。
【糖質を摂取すると、歯の自己修復も出来なくなってしまう!!】
「歯の再石灰化」って聞いたことありませんか?
虫歯の初期の段階だったら、歯は自然治癒してしまうそうです。
しかーし!!!!
この「歯の再石灰化」も、「糖質」が邪魔をしているそうです・・。
歯は、酸によって溶かされ(脱灰)、再石灰化によって修復されるということを、常に繰り返しています。 むし歯はこの脱灰が過度に進行し、再石灰化による修復が追いつけなくなることによって起こるのです。 そして脱灰は糖を摂ることで作られる酸によって起こりますから、砂糖の摂り過ぎがむし歯の原因になります。 『歯医者が虫歯を作ってる』より引用
糖質が再石灰化の邪魔をしているので、歯が自己修復することが出来ないということですね。
ということは「糖質」を摂らなければ大丈夫ということかしら?
と思ったのですが、一度歯を削った人は、もう自然治癒することはないそうです(泣)
一度歯を削ってしまうと、もう自然治癒は決して起こりません。 そして、詰めものや被せものはあくまで異物であり、歯と完全に一体化することは決してありませんから、その歯はむし歯になりやすくなってしまいます。 『歯医者が虫歯を作ってる』より引用
一度も歯を削ったことがないという皆さん、糖質の摂取に気を付けてください。
そうしないと私のように虫歯のループに陥りますよ・・。
【糖質の弊害】
この他にも、糖質を摂取することによって起こる弊害について色々と書かれていました。
砂糖の過剰摂取によって、アトピーやアレルギー、遅延型フードアレルギー、喘息などの症状が現れることもあるそうです。
私自身、大人になってからこの「遅延型フードアレルギー」になりました。
私の場合、食べてから数時間たった頃に、吐き気や腹痛などが現れます。
酷い時は起きていられないため、寝込むこともしばしば・・・。
これも砂糖の過剰摂取が原因の可能性があるということですよね。
怖い。
そういえば勝間和代さんも
「砂糖の摂取をやめている」
ということを本の中で書かれていました。
砂糖を摂取しないことを「シュガーフリー」というらしく、白砂糖をやめると眠りが深くなると書かれていました。私自身、眠りがすごく浅いし、遅延型フードアレルギーだし、本当に砂糖をやめたほうがいいかも。
【まとめ『歯医者が虫歯を作ってる』の感想】
『歯医者が虫歯を作ってる』の著者・長尾周格さんは、自ら糖質を控えた生活を実践されて、体重も減り健康になったそうです。
糖質を控えた生活とは、砂糖、精白小麦粉、精白米、植物油、缶詰食品などを控える生活のこと。
先住民たちには虫歯が認められなかったので、近代食が虫歯の原因だとして、上記のような食材を控えておられるそうです。
さらに『歯医者が虫歯を作ってる』の中で、歯並びは母親の栄養状態で決まる話もあったり、非常に興味深い内容でした。
興味のある方は是非手に取ってみてください!!